インプラント治療情報と歯科クリニックの比較検索ポータルサイト

虫歯における神経治療の方法|リスクや注意点も合わせて解説

虫歯が歯の根元まで進行して神経に到達すると、歯の奥に通っている神経もダメージを受ける場合があります。歯の状態によっては神経を抜くなどして処理しなければなりません。

最近では、神経をできるかぎり抜かずに歯を長持ちさせる傾向が強く、歯科医も患者さんの歯の健康を重視して、神経を抜かないように予防歯科や定期検診を勧めるケースが増えてきています。

ここでは虫歯治療における神経治療について詳しく紹介します。

虫歯における神経治療

抜髄処置(根管治療)

虫歯は初期段階である歯の表面の白濁(C0)から末期の状態(C4)まで5段階に分けられます。このうち神経治療を行う必要があるのは、象牙質すべてに虫歯が進行している状態(C3)からとなり、それより前の象牙質のみの虫歯は通常の虫歯治療で済みます。

歯の中に通っている神経や血管は「歯髄」と呼ばれ、それらが通っている管は「根管」といいます。歯髄は歯に栄養を運び、成長に欠かせない根の先端から歯の中に入り、歯の成長発育に重要な役割を果たします。

歯髄まで虫歯が進行すると、歯根の炎症や感染症のリスクが高まるため、神経ごと処理を行わなければなりません。これを「抜髄処置」と呼びますが、処置の後は根管をきれいにして、その中に細菌を防ぐ薬を詰めます。このように、歯を根元から清潔に保つ治療方法を「根管治療」といいます。

神経の治療は最大で3回程度の通院で完了します。神経の数が多いほど処置に時間がかかりますが、根元が腐っている、または細菌が骨まで広がっている状態については、それぞれの処置に時間を要します。

根管内の神経は、炎症を起こすとそのまま死んでしまうため正しく機能しなくなります。大きな虫歯ができて歯に穴が空き、根管付近まで露出しているようなケースでは、すでに神経が機能していない可能性が高いため、早急な根管治療が必要です。

根管治療を行わないと、炎症や感染が広がり歯とその周辺組織へのダメージが深刻化します。ものが噛めない、うまく発話ができないといった問題も起こりやすく、口腔内の激しい痛みや臭いに悩まされることも。

ひどい場合、リンパ節の腫れや発熱などの影響が出るおそれもあり、歯髄を除去して根管をしっかりと清掃することで、感染症を最小限に予防することができます。

感染根管治療

一度根管治療を行った歯でも、再び感染症を起こすことがありますが、やはり同じように根管治療を施します。再発した歯への根管治療は「感染根管治療」と呼んで区別されます。

感染した根管の治療は、健康な歯への根管治療とは少し異なります。健康な歯の場合、穴が開くケースが多いため治療が比較的容易ですが、感染根管の場合すでに歯に何らかの被せ物が入っています。これを一度壊してから根管治療をやり直さなければならないので、通常の根管治療よりも時間がかかります。

根管はストレートな形状ばかりではなく、複雑に分岐していたり、入り組んでいる構造のものも多く、患者さんごとに異なります。そのため、根管を丁寧に診察し治療する技術力も求められます。

こちらも読まれています

虫歯の神経治療のリスクとは

歯がもろくなる

神経を抜くと、歯に栄養が行き届かなくなり「死んだ状態」になります。栄養や水分が届かなくなった歯は非常にもろく、硬いものを噛んだときに割れたり欠けたりすることがあります。

歯が繋がっていても本来の歯の機能としては不十分であり、失われた神経は二度と再生することはありません。抜髄処置により歯の寿命が縮まることから、歯科医院では歯の神経を簡単に除去せず、できるかぎり残すことを念頭に置いているところも少なくありません。

歯の感覚がなくなる

神経は歯の感覚を司っていますが、抜髄処置をすると感覚が認識できなくなります。冷たいものが染みる感覚はもちろん、歯の異常を知覚しにくくなるため虫歯になっても気づきにくくなります。

神経は炎症に弱いという性質があるため、虫歯の進行度がC2を過ぎたら早めの抜髄処置が推奨されます。処置を早期に行うことで感染症や歯の痛み、腫れなどさまざまなリスクを防ぐことができますので、医師と相談のうえ早めの対処をおすすめします。

こちらも読まれています

虫歯神経治療の注意点

ここでは虫歯の神経治療において注意しておきたいポイントを紹介します。

神経が残される場合も

虫歯の進行速度は患者さんにより異なり、必ずしも虫歯が歯根に侵食するわけではありません。虫歯菌の数や糖類の摂取量、歯の強度などが歯の運命を決めるので、神経を抜かずにそのまま残す場合もあります。

唾液の量が多い、またはカルシウムやリンなどの歯の再石灰化に必要な条件が揃っていれば虫歯になっても治る可能性は高くなります。好条件であればあるほど、虫歯は軽度なうちに自然治癒によって治ります。

虫歯になったからといって重症化するわけではありませんが、再石灰化が期待できるかどうかは自分では分かりづらいため、自己判断ではなく必ず歯科医院で検査を受けるようにしましょう。

残髄炎のリスク

歯の神経の形や本数は患者さんにより異なり、前歯で1,2本程度、奥歯の大臼歯で4本程度通っていることがあります。神経が途中で分かれている、または複雑な形状をしていると抜髄処置が不十分になりやすく、「残髄炎」という症状が引き起こされるリスクがあります。

抜歯をして歯の神経を抜いても、歯根に炎症が起きていると神経とその周辺の組織に痛みが出たり、冷たいものに染みたりすることがあります。

治療をしたのに痛い、もしくは神経を治療したのに痛いといったケースでは、炎症による影響が考えられます。炎症が収まれば症状は回復に向かいますので、治療後は安静にして様子をみるようにしてください。

こちらも読まれています

虫歯の神経治療のまとめ

虫歯の神経治療は歯にとって良くないという意見が主流ですが、C2よりも進行してしまったものについては、根管治療を行わなければ感染症が防げない可能性があります。

歯の神経は絶対に抜いてはいけないというものではありませんが、健康的に歯を維持するためには抜かない方が良いとされているのです。C3まで虫歯が進行しないように、早い段階で治療を受けることが大切です。

自己判断は禁物

虫歯の進行速度は人によってまちまちで、神経を抜かなければ対処できないほど早くに歯根まで侵食されるケースもみられます。しかしそれでも病院を受診せず、放置したままでいる患者さんもいるようです。

処置が怖いからといって虫歯を放置していると、その後の治療が長引くおそれがあります。神経を抜かないことで、後から次々と不快な症状に悩まされ、ものが上手く噛めない、全身に細菌が回るといった重篤症状を引き起こすリスクも高まります。

虫歯は精密な画像診断などによって判断されるもので、患者さんが自分自身で判断をくだすことはできません。症状がないと「まだ治療の必要はない」と安心することがありますが、そこから予想外の結果を招く可能性があり、たいへん危険です。

医師と話し合いのうえ治療を受ける

画像診断や実際の検診により、虫歯のレベルが判断されたあとは、医師から治療の方針を説明されます。そこで納得できない、または不安があるときには、治療の根拠や具体的な計画を聞いてみてください。

医師は無理な施術を勧めることはありません。しかしなかには、きちんと説明をせずに治療に入ってしまう場合もあります。

本当に必要な治療かどうか判断するのは患者さん自身であり、不必要に大きく削られたり、抜く必要がない神経を抜かれたりしないように、治療の内容をよく聞いて納得することが大切です。

歯科治療に関する記事一覧