インプラント治療情報と歯科クリニックの比較検索ポータルサイト

しゃくれの歯列矯正とは~方法や必要について解説

下顎の歯が上顎の歯よりも出ている状態は「しゃくれ」と呼ばれています。しゃくれにコンプレックスを持ち、歯列矯正をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、しゃくれの歯列矯正の方法や必要性について解説します。

しゃくれの歯列矯正とは?

しゃくれの場合、歯列矯正で下顎の歯より上顎の歯が前に出るように歯の位置を調整していきます。歯列矯正の方法として、抜歯などの外科手術をともなう場合と、マウスピースを使用し外科手術をともなわない場合があります。

骨格性の要因が強い場合

下顎が非常に大きかったり、上顎が非常に小さかったりするなどの骨格性の要因が強くしゃくれに影響していることがあります。骨格性の要因が強い場合、成長にともなって歯並びが悪化する恐れがあります。

そのため、成長期に歯列矯正によって一時的に歯並びを改善しても、成長にともなって骨格が変化すると、しゃくれが増悪してしまうことがあります。骨格性の要因が強いと判断される場合は、成長の予測に応じた噛み合わせの改善を行い、成長が終了した頃に最終的な歯列矯正を行っていく流れとなります。

受け口(反対咬合)と呼ぶのが一般的

しゃくれは、受け口と呼ぶのが一般的です。歯科の専門用語で反対咬合ともいいます。

受け口(反対咬合)とは

受け口とは前述の通り、下顎の歯の一部または下顎の歯全体が上顎の歯よりも前に出ている状態のことです。前歯で物が噛めなかったり、噛みにくかったりと日常生活に支障をきたすことが多々あります。場合によっては、発音に支障がでることもあります。

受け口(反対咬合)の原因

骨格

受け口の原因として、骨格または歯列の問題が考えられます。下顎の過成長によって、下顎の歯の一部または下顎の歯全体が上顎の歯よりも前に出てしまいます。

くせ

無意識に習慣化しているくせも、長年続けてしまっていることで骨格や口の筋肉に影響を与えることがあります。歯列に影響を与える代表的なくせが、幼少時の「おしゃぶり」です。おしゃぶりのくせがあると、受け口が生じやすいといわれています。

歯並びの乱れ

歯がデコボコしたり、重なりあって生えてしまう「叢生(乱杭歯)」も受け口の原因になり得ます。

口呼吸

口呼吸は、歯並びや噛み合わせの乱れも引き起こし、場合によっては受け口の原因になることがあります。

受け口を放置するリスク

受け口を放置していると、以下のようなトラブルにつながることもあります。

審美性が低い

子供のうちは気にならなかった受け口も、成長とともに外見を気にするようになると、見た目に劣等感を抱いてしまいます。また、受け口がコンプレックスとなり、笑顔に自信が持てなくなることもあります。

虫歯や歯周病のリスクが高くなる

受け口の場合、歯磨きを行っても歯垢が残りやすいといわれており、虫歯・歯周病のリスクが高まります。

発音が不明瞭になる

受け口では、歯と歯のすき間から息が漏れて、発音が不明瞭になることがあります。

顎関節症のリスクが高くなる

受け口は、通常の噛み合わせと異なるため、放置してしまうと顎の関節に負担がかかってしまいます。場合によっては、口が開かなくなったり、食べ物を食べる時に痛みをともなったりする顎関節症などを引き起こす可能性もあります。

受け口を放置すると、様々トラブルを招く恐れがあります。

こちらも読まれています

受け口の矯正方法

受け口の原因によって矯正方法が異なります。抜歯により、歯と歯の間にスペースを作る方法が一般的ですが、次に抜歯を行わない矯正方法について解説します。

抜歯を行わない矯正方法

抜歯などの外科手術を行わず、受け口を矯正する方法もあります。

歯並びが悪い「叢生」が原因で下顎の歯が上顎よりも前に出ている場合は、抜歯なしでの歯列矯正も可能なこともあります。

歯のエナメル質の部分を少しだけ削り、歯のスペースを作る「ディスキング」を行います。ディスキングでは、片側0.5㎜ずつ削ると左右で1㎜のスペースが生まれます。

必要なスペースを確保する分の歯をディスキングすることで、抜歯を行わずに受け口の歯列矯正が可能になります。

こちらも読まれています

受け口の矯正手術

次に外科手術を伴う、受け口の矯正手術について解説します。
受け口を矯正するには、抜歯によって、前に出ている下の歯列を下げる方法があります。また、外科矯正により、骨格を矯正した上で歯並びを整える方法もあります。

受け口が軽度の場合は、抜歯を行わずに歯列を下げる場合もあります。しかし、上顎と下顎の大きさや位置関係などを考慮すると、抜歯が適している場合もあります。治療方法の適応については、個々のケースで異なるため、歯科医院に相談しましょう。

受け口の矯正期間

受け口の矯正期間はどのくらいなのでしょうか。次に、大人と成長期の子供の場合に分けて、矯正期間について解説します。

大人の受け口の矯正期間

個人差はありますが、歯列矯正によって歯が動くスピードは1ヶ月に1㎜ほどです。そのため、大人の受け口の矯正期間は、症状によって異なりますが、約1年半から2年程度であるといわれています。歯並びの程度が悪い場合は、3年以上矯正の治療期間が必要な場合もあります。

成長期の受け口の矯正期間

成長期である子供の受け口の歯列矯正は、歯の生え変わりに合わせて行うことが多いといわれています。そのため、大人の受け口の歯列矯正に比べて、治療が長期化する場合もあります。

例えば、乳歯と永久歯が混合した6歳~10歳くらいまでの時期と、10歳以降の永久歯が生え揃う時期で分けます。6歳~10歳までの間で、半年~1年程度の矯正治療を行います。永久歯が生え揃った10歳以降で、さらに矯正治療を追加する場合もあります。子供は成長によって噛み合わせや歯列が変わりやすいといわれています。

そのため、歯と顎の成長が落ち着く15歳前後までは経過を見守る必要があるため、大人に比べて歯列矯正に必要な期間が長くなってしまうことが多いといわれています。

外科手術なしで受け口矯正する方法

抜歯などの外科手術は、術後に痛みや腫れがともなうため、できれば避けたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。次に、外科手術なしで行える歯列矯正について解説します。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、抜歯などの外科手術を行わずに、マウスピースを装着することで歯並びの改善を図る矯正治療です。

すべての人がマウスピース矯正を行えるわけではありません。下顎に十分なスペースがある場合にのみ、マウスピースによる歯列矯正が適応となります。マウスピース矯正では、前に出ている歯を移動させて受け口を改善することが可能です。

受け口の治療では、矯正期間の中で上の歯が下の歯を乗り越える時期があります。その際、上下の歯が当たってしまい、かみ合わせが困難になることがあります。しかし、マウスピースが歯をカバーし上下歯の直接の接触を緩和し、痛みを避けることができます。

受け口の矯正にかかる費用は?

受け口の歯列矯正にかかる費用はどのくらいなのでしょうか。

基本的に、歯列矯正は保険が適応されず、全額自費診療となります。そのため、歯科医院によって値段設定が異なります、全体的な歯列矯正の場合、おおよそ80~100万円ほどが相場です。使用する材料によっては、100万円以上の治療費が必要になることもあります。

ブラケットによる部分矯正

費用は30~50万円ほどが一般的です。
ただし、歯の状態によっては、矯正治療の前に抜歯や歯を削る処置が必要になることもあります。

裏側ブラケット矯正による部分矯正

費用は40~60万円程度が一般的です。
歯を動かす力が弱いことから表側矯正に比べて治療期間は長くなりやすいです。費用についても、矯正装置の取り付けに医師の高度な技術が必要になることから表側矯正に比べて割高になりやすいです。

マウスピースによる部分矯正

費用は 30万~40万円程度が一般的です。

受け口の矯正に保険は適応される?

基本的に、受け口の歯列矯正には保険は適応されません。しかし、病院で顎変形症や唇顎口蓋裂と診断された場合、保険が適応されます。

そのため、全額自己負担の場合の3割程度の費用で歯列矯正ができることがあります。しかし、保険治療を行うためには、矯正専門の医療機関であり顎口腔機能診断の指定を受けた歯科医院・病院で治療を行う必要があります。

子供の歯列矯正の費用

子供の歯列矯正についても、保険が適応されるのは顎変形症や唇顎口蓋裂と診断された場合のみです。その他の歯科矯正に関しての治療費用は、全額自己負担となります。また、自由診療のため歯科医院によって料金設定が異なるため注意が必要です。

受け口の治療は子供のうちが効果的

治療方針によって異なりますが、受け口は子供のうちに治療しておくことが効果的であるといわれています。

受け口の治療を子供のうちに行うべき理由

では、受け口の治療を子供のうちに行う理由は、具体的には何なのでしょうか。

基本的に受け口は自然に治らない

子供の時に、受け口を未治療のままで放置した場合、自然に治る可能性は低いといわれています。稀ですが、成長と共に下顎も成長し過ぎるため、外科的手術が必要になることもあります。

受け口の子供の歯列矯正方法

子供の受け口が、骨格が原因の場合は、噛み合わせが逆になってしまい、上顎の成長を抑制することにつながります。そのため、骨格が原因の場合は、子供の歯列矯正を始めるのは、3~5才からが適応であるといわれています。

上顎の成長を抑制するムーシールドという矯正装置を寝ている時間に装着して、歯列矯正を行っていきます。そして、6才くらいから上顎前方牽引装置という上顎の成長を促進させる装置を装着します。

また、受け口の原因が、単に前歯の位置が逆になっている場合は、リンガルアーチという装置を使用して歯列矯正を行っていきます。

しゃくれの歯列矯正についてお考えの方は歯科医に相談を

しゃくれは外見的にも目立つ位置にあるため、コンプレックスを抱き、歯列矯正をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しゃくれの歯列矯正は原因によって、抜歯などの外科手術をともなう方法か、外科手術をともなわないマウスピースでの矯正が適応なのか異なります。また、成長期の子供の歯列矯正は、放置するとリスクも高まることもあります。

治療方針については、個々のケースによって異なります。しゃくれの歯列矯正についてお考えの方は、まずは歯科医に相談をしましょう。

歯科矯正に関する記事一覧