インプラント治療情報と歯科クリニックの比較検索ポータルサイト

差し歯の仕組みとはどういうもの?

差し歯は自分の歯を土台にして被せ物をする治療で、人工歯の治療のなかでも多く用いられている方法です。自分の歯を残存させる保存的治療のひとつで、虫歯や破折などで歯の一部を失ってしまったときに実施されます。
ただ、自分の歯を残す治療のため、入れ歯やブリッジ、インプラントなどと治療上異なる点も多くあります。今回は差し歯治療の仕組みを詳しく解説していきましょう。

差し歯は自分の歯を土台にする人工歯

入れ歯やブリッジは隣接している天然歯や歯茎を土台として人工歯を支え、インプラントの場合は人工歯根が土台となります。一方、差し歯は自分の歯(歯根)を土台としているのが大きな特徴です。
差し歯の基本的な構造は、コアという土台と、それを覆うクラウン(被せ物)で構成されています。自分の歯根にコアを入れ込み、クラウンを装着することで人工歯として機能させます。

自分の歯根が残存していることが差し歯治療の条件

歯根とは、歯茎から下の部分、普段は見えないところを指します。歯茎から上の見えている部分は「歯冠(しかん)」と呼びます。虫歯は歯冠表面の「エナメル質」から徐々にう蝕が進行して、内側の「象牙質」や「歯髄(しずい)」にまで達していきます。虫歯になった歯は再生しませんので、削ってしまうしかありません。進行した虫歯では歯冠の大部分を削ることになります。
多くの場合、う蝕が歯根にまで達する前に痛みなどから治療することが多いので、歯根は残存しています。そこで、自分の歯根を利用した差し歯治療が有効になります。しかし、虫歯が歯根にまで達していて、治療が難しい場合には抜歯をしなければならないので、歯根はなくなり、差し歯の適応にはなりません。
また、進行した歯周病がある場合も、炎症が歯根と接する歯槽膜や歯槽骨まで広がっていると差し歯治療は難しくなります。

歯根の根管治療

差し歯治療をするには、まず土台となる歯根を治療することになります。これを「根管治療(こんかんちりょう)」といいます。
根管治療は、歯の内部にある細い管(根管)から細菌に感染した神経などを除去する治療です。根管は内径が1ミリ以下で複雑な形状をしていますので、非常に高度な作業となります。この根管治療をしっかりとおこなうことによって、今後、歯根がどれだけ使用できるか、つまり差し歯がどれだけ持つのか、ということが決まります。もし、感染した神経などが内部に残っていれば、虫歯が再発して再治療、あるいは最悪の場合抜歯をすることになってしまうからです。

差し歯の土台・コアの種類と挿入方法

根管治療をした歯根の内部は空洞になり、その部分に土台となるコアを挿入します。コアには、いくつかの種類があり、歯根に入れる方法も材料によって直接法と間接法というものがあります。コアを挿入する治療を「支台築造(しだいちくぞう)」といい、非常に重要なものです。
土台がしっかりとつくられていないと差し歯が安定しないこともあり、機能に問題が出てしまいます。逆にしっかりと支台築造がされていれば、被せ物がダメになっても取り替えることができます。
     

代表的なコアの種類

     

メタルコア

金属でできているコアで、素材には一般的に銀合金が使用されています。金属で丈夫なため、歯根の欠損が大きい場合に多く採用されますが、逆に硬いために歯根が割れてしまうことも起こります。また、クラウンの素材によってはコアが透けて金属の色が見えてしまったり、歯肉から透けて見えることもあり、審美的にも問題が出る場合があります。保険適用内なので、比較的低価格で治療ができます。
      

レジンコア

コンポジットレジンという樹脂をコアとして利用する方法です。金属のコアに対してコンポジットレジンは白色なため、クラウンから透けて見えても自然なのが特徴です。
一方では金属と比べて強度がないので、噛む力が強い奥歯や欠損が大きな歯に対しては使用されないことがあります。保険が適用され、メタルコアよりも審美性がよいので、噛む力があまりかからない前歯部に多く使用されています。
      

ファイバーポストコア

金属は強度があるのですが硬すぎる、レジンは強度に不安がある。このデメリットを軽減するのがファイバーポストコアです。レジンコアのなかにガラス繊維であるグラスファイバーを心棒として入れて強度を増す方法です。心棒のことをポストといいます。
この方法の大きな特徴は、強度を補えるだけではなくファイバーポストの柔軟性を活かして、「しなり」が得られることです。メタルコアでは硬過ぎで歯根が割れることもありますが、ファイバーポストは歯の荷重に対してしなることで、力が分散します。
2017年までは保険の適用外でしたが、2018年1月より、保険適用となりました。

こちらも読まれています

コアの挿入方法

コアを挿入する方法は大きく2つあり、コアの種類や歯の欠損状態によって選択されます。
      

間接法

間接法は、治療する歯とその隣接している歯を型取りして歯科技工所などでコアを製作する方法です。メタルコアの場合には必ず間接法でおこなわれ、歯の欠損部分が大きい場合に多く用いられます。
      

直接法

対象の歯に直接コアを充填する方法です。レジンを充填して、診察室内でコアを築造していきます。コアを固めるには光を当てる光重合法を使うことが多いようです。高度な技術が必要とされる方法でファイバーポストコア、レジンコアに適応しています。

差し歯におけるクラウンの役割と種類

      

クラウンは差し歯の歯冠

差し歯の構造で天然歯の歯冠部分に当たるのがクラウンです。クラウンとは被せ物の総称で、虫歯で歯の一部を削り金属を被せるものもクラウンといいます。差し歯の場合は、歯冠部をすべて覆いますので「全部被覆冠(ぜんぶひふくかん)」と呼ばれます。
入れ歯などとは違い、土台となるコアに被せることになるので、中は空洞となっていて、コアにぴったりと密着するかたちになっています。
      

クラウンの種類

クラウンには保険適用のものから自由診療のものまで、素材によっていくつかの種類があります。ただし、奥歯での保険適用は基本的に一般的に銀歯といわれる金属製となります。
      

金銀パラジウム合金冠

強度のある金属冠なので、奥歯に使用されます。保険が適用されるので、比較的低価格で治療できますが金属の質感が出るので、審美性にこだわる場合はあまり向かないかもしれません。
      

硬質レジン前装冠

表面はレジンで出来てるので見た目は白く、内側は金属で補強しているので、強度もあります。前歯のみ保険適用できます。白い冠なので、見た目もそれほど気ならないと思いますが、この後にご紹介するセラミックなどと比較すると、よく見れば人工歯だとわかります。
      

メタルセラミッククラウン

表面がセラミックで出来ていて、自然な色合いは天然歯に近くなっています。内部は金属で補強してありますので、奥歯の噛みあわせにも耐えられます。保険の適用はありませんが、耐久性などを考えれば、選択肢のひとつでしょう。
      

オールセラミッククラウン

すべてがセラミックでできているため、天然歯に近い見た目が特徴です。また、金属アレルギーがある方でも選択できます。ただ、強度が金属に比べれば弱いため前歯に使用することが多いです。保険は適用外です。
      

ハイブリッドレジン冠(CAD/CAM冠)

奥歯の場合、健康保険では基本的に金属冠になる、とご紹介しましたが、一部の奥歯(上下顎の第一、第二小臼歯:犬歯の奥側2本・下顎の第一大臼歯:奥の歯から3番目)には近年ハイブリッドレジン冠という白い歯を入れられるようになりました。歯科用の樹脂にセラミックの粉を混ぜた素材で、審美性もよいです。
大きな特徴は、歯科用CAD/CAMという装置を使用して、口腔内のスキャンとコンピュータによる自動切削によりクラウンを製作します。この技術により、クオリティの高いクラウンが短時間でできることになりました。
      

ポストクラウン

クラウンとポストが一体になっているもので、歯冠継続歯(しかんけいぞくし)とも呼ばれます。以前は「差し歯」といえばポストクラウンのことでした。文字通り歯根に差し込んで固定する義歯です。しかし、一体型のため歯を削る量が多くなるなどデメリットも大きいため、現在ではコアとクラウンが分離しているタイプで治療するのが主流となっています。

差し歯治療は機能性や審美性をよく検討することが重要

      

材質の特徴を知る

ご紹介してきたように、差し歯といってもコアとクラウンの種類には、さまざまなものがあります。材質ごとに耐久性や審美性なども違っていて、保険が適用できるか、できないかの違いもあります。
差し歯は長く使用していく、身体の一部です。治療するときには、歯科医師とよく相談をして、どのタイプが自分のライフスタイルに合っているのかを検討することが重要です。

こちらも読まれています

      

ほかの治療の選択肢も考えてみる

差し歯は自分の歯根が残存していないとできない治療です。歯の欠損が軽い場合には差し歯にしても十分な耐久性は得られますが、欠損が大きい場合には差し歯にしても、あまり耐久性が出ないこともあります。
自分の歯を残存させるのが一番よい方法ですが、抜歯をする選択も出てくるかもしれません。その場合は、入れ歯やブリッジ、インプラントで人工歯を入れることになります。差し歯治療が難しい場合には、歯科医院でも選択肢を提示してくれますので、どのような治療が自分に向いているのかを考えてみましょう。

インプラントに関する記事一覧