インプラント治療情報と歯科クリニックの比較検索ポータルサイト

虫歯を放置するとどうなる?虫歯の進行と健康リスク

虫歯かも?と思っても、ついつい放置したり、様子を見てしまうことはないでしょうか。

もし虫歯だった場合、時間を置けばおくほど、症状は進行して厄介なトラブルを引き起こすリスクが高まります。最悪の場合、命に関わることもあるので油断はできません。

今回はこの記事で、虫歯の基礎知識とともに、放置から起こる健康リスクの情報をご紹介します。

虫歯を放置するとどうなる?

そもそも虫歯は、口の中に存在する虫歯の原因菌が出す酸によって、歯の成分が溶け出し、侵食される病気です。

虫歯の原因はさまざまですが、一般的に原因菌と糖質、口や歯の状態が関係しているといわれています。

最終的に歯に穴があく

虫歯菌は歯に付着して、食べ物に含まれる糖質を取り込んで歯垢をつくり、じわじわと歯のエナメル質や内側の象牙質を溶かしていきます。一旦付着するとどんどん増殖し、糖質から酸をつくりだして歯のカルシウムやリンなどを溶かすので、歯は次第にもろくなっていきます。

歯の表層のエナメル質に穴があいてから、そのまま放置して内側の象牙質、神経へ侵食すると痛みが起こります。症状が進行するにつれ痛みも激しくなり、最終的には穴があきます。

虫歯の症状

虫歯は歯周病と同じく初期段階では自覚症状が少ないのが特徴です。歯の表面を覆うエナメル質が硬いためです。

虫歯が疑われる症状は、冷たいものや熱いものを食べるとしみる、噛むと歯が痛む、何もしていないのにズキズキするなどが一般的です。ですが、歯がしみる、痛むという症状が気づくころには、虫歯の症状はかなり進行した状態であることが多いです。

進行した虫歯は自然に治る?

虫歯は進行性の病気です。放置すればするほど悪化の一途をたどります。

基本的に、一旦発症したら自然に治ることはないといわれているので、進行を止めるには何らかの治療が必要です。ただし、歯科医によっては、ごく初期の虫歯ならば削ったり抜歯をするなどの処置をせず、自然治癒できるという考え方もあるようです。

痛みがなくなっても虫歯はなくならない

虫歯を放置し続けると、一旦痛みがおさまることがあります。ですが、痛みがなくなったからといって虫歯がなくなることはありません。痛みがなくなるのは治ったからではなく、虫歯菌が神経に達し、神経が死んで痛みを感じなくなっただけというケースがほとんどです。

むしろ、そのまま放置し続けることにより、歯の健康はどんどん損なわれていきます。神経が死ぬと、血管の機能も損なわれ、その歯に栄養が届かなくなるからです。

治療せず放置し続けると歯根の先に膿がたまって再び激しく痛み、歯を失うことになりかねません。すでに神経がない歯が虫歯になると、再び虫歯になっても痛みを感じることがほとんどありません。知らず知らず症状が進行することもあるので注意が必要です。

虫歯による噛み合わせの変化も

虫歯によって歯が欠けたり、大きさが変わったりすると、隣接する歯や噛み合わせる歯のバランスも崩れやすくなります。歯並びや噛み合わせが悪くなることによって、アゴ関節にも異常が出る場合があります。

こちらも読まれています

虫歯を長期間放置した場合の治療方法

進行度合いごとに異なる虫歯治療

虫歯治療は、進行度合いに応じて治療内容が変わります。進行度はCO、C1~C4の5段階で分けられます。

  症状 状態 治療
CO
初期むし歯
・歯の表面はツヤがなくなり、白濁や薄い茶色になる。

・痛みなどの自覚症状はない。

・虫歯菌が歯の表面のエナメル質を侵食し始めた段階。

・歯に穴はあいていないが、穴があく一歩手前。

・虫歯と判定しにくい場合もある。

・再石灰化による自然治癒や、削る、抜くなどの治療をせず健康な歯に戻せる場合がある。
C1
エナメル質のむし歯
・痛みや自覚症状はない場合が多いが、冷たい水や熱いお茶などがしみることもある。 ・虫歯と診断されるのが一般的。

・歯の表面のエナメル質に小さな穴があく。

・再石灰化による自然治癒は難しいが、歯磨きなどのメインテナンスで進行を食い止めることは可能。

・虫歯菌に侵食された部分を削り取り、詰め物をする治療が一般的。

・削る量が少なければ痛みの心配も少なく、麻酔も不要。

C2
象牙質まで進んだむし歯
・冷たいものがしみる、食べ物を噛んで痛みを感じる、食べ物が詰まるなどの自覚症状が出る。 ・虫歯菌が歯のエナメル質の奥の象牙質まで侵食した状態。

・自然治癒は困難。

・詰め物や被せ物を使って治療を行う。

・神経に近いため、治療時に痛みを感じる可能性があり、麻酔を使用するのが一般的。(表面麻酔、局所麻酔、笑気麻酔、静脈内鎮静法など)

C3
神経まで浸食したむし歯
・炎症を起こした場合、激しい痛みを感じる。

・何もしなくても歯が痛い、刺激すると激痛が起こる、歯肉に違和感がある、歯茎の腫れなどの症状が出る。

・違和感や痛みのある部分に口内炎のようなものができる

・虫歯菌が神経まで達した状態。

・そのまま放置すると神経が死ぬ。

・根管治療を行う。
C4
歯根だけ残ったむし歯
・神経が死んで痛みを感じないことが多いが、膿が溜まって痛みが起こることもある。 ・歯の見える部分がほぼ崩壊し、歯根だけ残った状態。

・そのまま放置すると全身の健康にリスクが生じる。

・歯の割れや虫歯があまりに大きい場合は抜歯治療を行う。

・保存治療できるかは画像診断で検討し、可能な場合は根管治療を行うこともある。

エナメル質に穴があいた時点で自然治癒は見込めなくなりますが、自覚症状が出るのは症状が進行し、象牙質まで侵食された時期が一般的です。つまり、痛みを感じた時点ですでに自然治癒は困難な状態と考えられます。

根管治療は神経を抜くこと

根管治療はいわゆる神経を抜く治療です。虫歯部分を削って炎症を起こした神経をできるだけ除去して原因菌を取り除きます。除去した部分には虫歯が再発しないように薬剤を充填し、被せ物をするのが一般的です。

根管治療では、レントゲンやCTによる画像診断も含め治療の計画を立てます。

虫歯を放置するほど治療は複雑に

虫歯治療は初期段階であれば単純な処置で終わり、通院も1回程度ですむことが多いです。

一方、放置すればするほど、虫歯が神経や歯肉の下まで進行するため、治療も複雑になります。通院回数も増え、治療費用もかかります。

最悪の場合、歯を失う可能性もあるため、早めの受診がベストです。

こちらも読まれています

虫歯の放置から起こるトラブル

強い口臭

虫歯を放置するとさまざまなトラブルが起こります。ひとつは強い口臭です。口臭は、虫歯によって空いた穴に食べかすなどが詰まって腐ったことが原因の場合が多いです。

虫歯放置による出血

口の中の出血は、歯周病や詰め物、被せ物が原因などもありますが、虫歯が進行して起こることもあります。虫歯を放置すると、虫歯菌が歯だけでなく歯茎周辺の歯肉まで侵食するからです。

虫歯が神経の通っている歯髄という部分まで達すると、歯根に細菌や膿がたまり、骨を溶かすため出血が起こります。膿がたまることで歯茎に穴があくこともあります。

激しい痛み

初期虫歯の段階では自覚症状が出ない場合がありますが、放置すると次第に痛みが出始め、神経に到達するとひどい痛みに変わります。

冷たいもの、熱いものが染みるようになり、食べ物を噛んだときはもちろん、何もしなくても痛むようになります。やがて激しい痛みへと変化し、夜も眠れなくなるほどになることもあります。

虫歯が病気を引き起こすことも

虫歯を放置すると、口の中だけの問題では済まない状態になります。歯は血管を通して体の骨や鼻など、あらゆる場所とつながっているからです。

虫歯を放置して神経が死ぬと、死滅した神経が腐敗します。そして歯根から細菌が血管の流れにそって、さまざまな器官で病気のリスクを引き起こします。

副鼻腔炎

上の歯の虫歯を放置することで起こりやすいのが、副鼻腔炎です。鼻の周囲には副鼻腔という空洞があり、すべて細い穴で鼻腔に通じています。

副鼻腔が細菌に感染し、炎症を起こすことを副鼻腔炎と言います。副鼻腔炎は抗生物質などを服用することで治りやすい炎症ですが、炎症が長引くと膿が出て治りづらくなり、いわゆる蓄膿症になることもあります。

顎骨炎

虫歯が原因の感染症のひとつに顎骨炎もあげられます。顎骨炎は、虫歯が進行して起こった炎症がアゴの骨まで広がることです。虫歯以外に歯周病や親知らず、抜歯後の細菌感染などから炎症が起こる場合もあるほか、骨折から細菌感染して起こることもある病気です。

骨は皮膚や粘膜、筋肉などで覆われているため、通常は炎症を起こしにくい部分です。ですが、歯は骨に直接埋まっているため、歯が細菌に感染すると骨も影響を受けやすくなります。顎骨炎は炎症の広がり方や部位に応じて、顎骨骨髄炎、顎骨骨膜炎、蜂窩織炎と病名が変わります。

顎骨炎の症状は、強い痛みや腫れが特徴です。痛みは周囲の歯や歯茎の粘膜などに広がることもあります。炎症が起こった部位にもよりますが、悪化すると目や脳、舌下、扁桃腺、首、前胸部などにも炎症が波及し、感覚麻痺や骨の変形を引き起こすことがあります。骨髄炎の場合だと、歯茎から膿が出る場合や発熱、全身の倦怠感などの症状が起こる場合もあります。

顎骨炎に気づかず放置すると、炎症を起こしている細菌が血液中に入り込んで増殖するリスクがあります。全身に感染が広がると手術が必要になったり、敗血症が起こって命に関わることもあります。特に糖尿病などで免疫力が低下している人は敗血症を引き起こすリスクが高いため、注意が必要です。

顎骨炎かどうかを診断する方法は、血液検査、細菌検査、レントゲン、CT、MRなどによる画像診断、病理検査などが一般的です。できるだけ早く見つけて薬を飲んだり、膿がたまっている場合は歯茎を切開して速やかに排出することが大切です。

歯原性菌血症

菌血症とは、細菌が傷口から血液の中に侵入し、血流に乗って全身へ運ばれることです。

転んでケガをしたときや、食中毒、下痢、便秘のほか、出血を伴う医療行為を受けたときにも引き起こすことがあります。菌血症の中でも歯原性菌血症は、虫歯、歯周病など口の中野衛生環境が悪い場合に、歯磨きや食事などから菌血症を起こすことをいいます。

最近の研究では、歯原性菌血症が動脈硬化の原因のひとつになる可能性がある、といわれています。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞の原因につながるリスクがあります。つまり、虫歯を防げば間接的に心筋梗塞や脳梗塞予防にもなると考えられます。

こちらも読まれています

虫歯の放置で死亡することもある?

虫歯の放置で脳疾患のリスクも

虫歯の放置は脳膿瘍のような、脳疾患につながるリスクもあります。脳膿瘍は、体のほかの部位で起こった細菌感染が脳の中に到達し、増殖して膿がたまることです。

頭痛や発熱、けいれん、嘔吐、手足の運動麻痺や言語障害、精神障害などが起こります。その他意識がぼんやりする、しびれや痛みなどの感覚障害が出ることもあります。

直接的か、間接的かの違いはあるにせよ、仕事が忙しいなどの理由で虫歯を長年放置したことにより、実際に脳膿瘍を起こした症例も出ているようです。

最悪は虫歯から死に至るケースもある

虫歯を放置し続けることは、死亡リスクも高めるといわれています。体の中はつながっているため、虫歯菌は血液を通じて体のあらゆる部位に運ばれるからです。

例えば虫歯菌が肺に運ばれれば肺炎、心臓に入り込むと心筋梗塞や心内膜炎になる可能性があります。心筋梗塞は発症すると致死率20%以上とも言われ、特に免疫力が弱い子ども、高齢者は注意が必要です。海外では、虫歯菌による敗血症から死亡例も出ているようです。

菌血症と敗血症の違い

敗血症と菌血症とは似たような病気と思われがちですが、敗血症は細菌感染が全身に広がる、非常に重篤な感染症です。

感染をきっかけに、多臓器機能不全を引き起こす危険があります。血流に虫歯菌が入って敗血症になると、血液が腐敗し、心臓や肺、腎臓などさまざまな臓器の機能不全を引き起こし、最悪は死亡するリスクがあります。

一方菌血症は、健康な状態のとき、細菌が血液中に入り込んだだけの状態であれば、免疫機能によって重篤な細菌感染を起こす心配はないといわれています。ただし、菌血症もほぼすべての体液に細菌が侵入するため、体調不良や加齢によって体力が衰えている場合は重篤な病気につながるリスクがあります。

こちらも読まれています

大人の虫歯ケアと注意点

大人の虫歯は痛くないまま進行することも

子どもの時期にできる虫歯は痛みが出やすく、急に穴があくことが多いため、虫歯に気づいて治療をしやすいです。一方、大人の虫歯は発症しても痛みがない場合があります。痛みがないことで治療が遅れ、気づいたときには重症になっている場合も多いので注意が必要です。

大人が虫歯に気づきにくいのは、子どもの虫歯と違って虫歯菌が歯の神経まで到達せず、痛みを感じにくいことが影響しているようです。大人になってからは、歯磨きを全くしないという人も少ないため、広く浅く虫歯が進行して徐々に歯を弱らせることも多いです。

子どものころ虫歯治療で神経を抜いている人の場合は、再びその部分が虫歯になっても痛みを感じないこともあります。大人虫歯の早期発見のためにも、次のような症状がある場合は虫歯を疑いましょう。

  • 歯が広範囲に黄ばんでいる
  • 歯や歯の溝が茶色や黒い色になっている
  • 歯の色が白濁してきた
  • 歯の表面がざらざらする
  • 冷たいものが少ししみる
  • 食べ物が挟まりやすい
  • 穴があいている
  • 詰め物が取れたところが黒っぽい

虫歯ができやすい人の特徴

大人虫歯は、無意識の癖や生活習慣からできやすくなることもあります。

  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある
  • いびきをかく癖がある
  • 起床時、口が渇いている感じがする
  • 唇がかさつきやすい
  • 歯の表面が茶色くなりやすい
  • お菓子やスポーツドリンク、ジュースなどを食べることが多い
  • 喫煙者
  • 就寝前の歯磨きをしないことが多い
  • フロス・歯間ブラシを使っていない

歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、圧力で歯と歯茎の境目が壊れて歯茎の根元が露出しやすく、虫歯になりやすいといわれています。

いびきや口の渇きは、口呼吸になっている可能性があります。口呼吸は唾液を減らし、乾燥を招きます。唾液は口の中や歯をきれいにする役割があるので、乾燥すると虫歯ができやすい状態になり、歯も茶色く着色しやすくなるといわれています。

お菓子やジュースなど甘いものも、糖分が高いため虫歯になりやすくなります。スポーツドリンクは体にいいイメージですが、糖分が高いため、飲みすぎには注意しましょう。

虫歯ができやすい場所

虫歯ができやすい場所はいくつかありますが、大人になってからの虫歯は歯と歯茎の境目にできることが多いです。年齢や歯周病などにより、歯茎の位置が下がってくるからです。

本来歯はエナメル質でおおわれていますが、歯茎が下がって露出する部分は柔らかい象牙質なので虫歯になりやすいといわれています。

  • 歯と歯茎との境目
  • 奥歯の噛み合わせる部分
  • 親知らず
  • 歯と歯の間や重なっている部分
  • 詰め物や被せ物との境目
  • 歯の根元部分
  • 以前虫歯治療をした部分

被せ物をしていても、歯と適合していない場合は歯垢がたまりやすくなっていて、虫歯につながることがあります。一度虫歯治療をした部分も、虫歯を取り切れていないと再び菌が繁殖したり、詰め物がガムなどで外れたことによって再び虫歯になることもあります。詰め物の中は柔らかい象牙質だからです。

すでに治療した段階で神経を抜いている場合は、虫歯になっても痛みを感じないため、見落としがちです。日々念入りにチェックしましょう。

虫歯の進行予防

虫歯によって一旦失った歯は再生することがありません。歯がなくなれば食べる楽しみもなくなりますし、自分に自信もなくなる可能性もあるでしょう。そもそも虫歯にならないようにするには、日々のセルフメインテナンスが重要です。

日ごろから丁寧な歯磨きを心掛け、歯間ブラシやフロスなども活用して歯垢・歯石をためないように心がけましょう。もし虫歯ができても放置しないようにするには、定期検診を受けることや早期治療が大切です。

虫歯は放置せず早期治療を

日ごろの虫歯予防も大切です

仕事が忙しいと後回しになりがちですが、虫歯かもしれないと思ったときは、放置せず早めに歯医者で治療を受けましょう。一旦虫歯になると、自然に治る見込みはほとんどないからです。

面倒だからと先延ばしして放置すればするほど、虫歯菌が血液によって体のほかの部分に運ばれて、思わぬ病気や重篤な症状を引き起こすリスクもあります。痛みが消えて治ったような気がするかもしれませんが、むしろ虫歯が進行している可能性も高いです。

日々のケアでは、歯磨き以外に歯間ブラシやフロスを使うなどのメインテナンスも大切です。ごく初期の虫歯は自分では気づかないことも多いので、定期的に歯科医院で健診を受けることもおすすめします。

歯科治療に関する記事一覧