インプラント治療情報と歯科クリニックの比較検索ポータルサイト

虫歯治療後に歯が痛くなる原因は何が考えられる?

虫歯の治療をした後の歯は、菌による侵食がなくなり、虫歯特有の痛みや歯茎の腫れなどが消えて、とても清潔な状態になっています。しかし、治療後になぜか痛みが再発し、虫歯のときと同じような状態になる患者さんもみられます。

せっかく虫歯の治療をしたのに、まだ歯が痛むというのはどういう状況なのでしょうか。ここでは、虫歯治療後の歯の痛みと正しい治療方法について詳しく紹介しています。

虫歯治療後に出る歯の痛み3つの原因

虫歯治療をした後、数日歯が痛む場合がありますが、だんだんと症状が落ち着いてきたらそれは治る可能性が高いです。その場合は様子をみながら安静にして過ごし、回復を待ちましょう。

ただし何日経っても歯が痛む、もしくは治療後まったく痛みが収まらない場合は、以下の可能性を考えてみてください。

①歯根膜炎

噛むと歯が痛む、あるいは治療後からズキズキとした痛みがある場合、神経もしくは歯の奥に炎症が出ている可能性があります。

歯根膜と呼ばれる部分の炎症が痛みとなって現れているか、炎症がさらに進行していると考えられます。鎮痛剤の服用、もしくは冷やすことで痛みが和らぐ場合は応急処置として対処してください。

歯科医院での治療方法は、歯根をもう一度治療することになります。神経を処理して、炎症を抑えるための薬を服用します。膿などもすべて取り除いて痛みがなくなったら、被せ物をして完成します。

②詰め物の高さ

銀歯をはじめとする被せ物が、歯の高さに合っていない場合、噛むことで違和感や痛みが出ることがあります。

人間の体は非常に繊細であり、口の中は少しの段差も違和感として捉えるため、神経を通じて痛みとなって伝わる場合があるのです。対処方法としては、詰め物の高さを調整し直します。

③治療直後は神経が過敏になっている

虫歯の治療は、器具を使って歯を直接削ります。その際に機械の振動や熱などが歯に伝わって、神経がダメージを受けることがあります。

神経はダメージを受けても、徐々に回復して元に戻ります。しかし治療直後はダメージを受けたばかりなので、痛みが持続するのです。神経が過敏になっていると、冷たい飲みものや食べものが染みることも。

対処方法としては、神経が落ち着くまで様子をみて安静にします。治療したばかりの歯は触らず、電動歯ブラシなどは使わずに通常の歯ブラシで歯磨きをするようにしましょう。まったく痛みが収まらなければ、再度歯科医院を受診して患部のチェックを受けましょう。

こちらも読まれています

治療した歯以外の場所が痛い3つの理由

虫歯の治療を受けた歯ではなく、その周辺の歯や組織が痛むこともあります。ここでは、治療をした歯と間違いやすいトラブルについて紹介します。

①知覚過敏

知覚過敏は子どもから大人まで、年齢に関わらず罹患する可能性のある症状です。加齢とともに歯の根元が露出してくると、知覚過敏になりやすいといわれています。また、若い人でも歯周病によって歯肉が痩せてくると、象牙質が現れて冷たいものが染みるようになります。

この知覚過敏による反応を、歯の痛みと勘違いするケースも少なくありません。対処方法としては、冷たすぎる飲みものや食べものは避けるか、できるだけ常温にします。

また、歯磨き用のアイテムは知覚過敏用のものを使い、歯周病に注意してしっかりとプラークコントロールを行いましょう。歯科医院では薬の塗布などをして、症状を抑えることができます。

②歯肉炎

歯肉炎は、プラークコントロールが十分に行われていない場合に、歯肉が腫れてしまう症状です。対処方法としては、自宅でしっかりとブラッシングをして歯と歯茎を清潔に保つこと。こびりついた歯石は歯科医院で除去してもらいましょう。

③歯周病

歯周病は、プラークコントロールが不十分で細菌感染を起こした状態です。歯茎の腫れなどが特徴です。歯ブラシや歯間ブラシを利用して口腔内を清潔に保ち早急に歯科医院を受診しましょう。

歯科医院での治療は、患部の腫れが激しい場合は膿を出しきってから、抗生剤を服用します。さらに重度になると抜歯となりますが、神経を取る治療を受けるとその歯は死んでしまうため、医師とよく話し合いのうえ決定することが大切です。

こちらも読まれています

虫歯治療後に歯が痛くなる人は多い

虫歯の治療を受けたのに歯が痛む、または治療した歯の周辺が痛むといった例は珍しくありません。我慢できないほどの歯の痛みについては早急に治療が必要ですが、じわじわとした神経の痛みが何日も続く方もいます。

この場合、歯そのものが痛むのか、歯の周囲の組織が痛みを感じるのかで対応が異なり、さらに歯が原因の痛みであるか(歯原性疼痛)、歯以外の痛みなのか(非歯原性疼痛)を区別しなければなりません。

痛みには、何もしなくても勝手に痛む「自発痛」があるか、ものを噛んだときなどに痛みが出る「誘発痛」の有無もチェックします。痛みの出ている場所をチェックし、その部分に治療歴があるか、どんな治療を行ったか、痛みの種類(どの程度痛むのか)も詳しく診ます。

口の中の状態は患者さんによって異なります。虫歯が再発しているケースもあれば、歯周病が拡がっていたり、歯にヒビが入っていたりと、新たなトラブルが確認できればそこを中心に治療します。

一見歯に問題がなくても、根管部分がきちんと処理できていない可能性もあります。その場合は、X線では詳しい画像診断ができないため、マイクロスコープやCTを使い、さらに詳しく検査を行ってから治療に入ります。

診察では歯の画像診断や周辺組織のチェック、刺激を加えたときの反応などを診て、治療の方針を決めていきます。患者さんによって原因が異なるということもあり、入念な検査が必要になりますが、「神経が原因だから」といっていきなり抜歯や抜髄治療を勧めてくる医師は避けたほうが良いでしょう。

こちらも読まれています

虫歯治療後の痛みは歯だけが原因ではない

「歯が痛いと思いきや、実は顔の筋肉や神経の痛みだった」「脳腫瘍の症状だった」など、患者さんによっては歯以外の原因によって痛みが現れることも。

歯科医院で検査を受けて、「特に問題はない」とされた場合、一つの可能性として顔や頭などの神経痛を疑うこともできます。抜髄治療の際に、歯の根元の神経が処理しきれていないために歯髄炎などを起こしているケースもありますが、再根管治療を受けてもまだ痛みが取れなければ、顔や脳のトラブルが隠れているかもしれません。

特に片頭痛のような痛みが繰り返し現れ、そのたびに歯が痛む方は、歯科医院ではなく脳神経外科も受診するようにしましょう。歯以外の場所の痛みにも敏感になり、複数の専門領域で診断を受けることをおすすめします。

上あごや下あごに通っている神経が圧迫されて痛みが出る、または顎関節症であごに痛みが走るといったケースでも、歯が痛くなりやすいため注意が必要です。あごの治療は主に口腔外科で行われるので、一度専門的に診てもらっても良いかもしれません。

また、埋入しているインプラントに問題があり、歯の痛みが出るといったトラブルも少なくありません。神経に関わるトラブルには「神経障害性疼痛」という症状が挙げられますが、これは神経痛や外傷を受けた後の神経障害からくる痛みです。

いずれにしても、患者さんの既往症や過去に受けた治療の内容によって、さまざまな症状が出るため、治療方法は同じではないことに注意が必要です。目に見えない痛みはそのまま放置せず、信頼のできる歯科医院に相談してみてください。

歯科治療に関する記事一覧