インプラント治療を安くする方法とは?格安インプラント歯科がある理由も解説

インプラント治療は一般的に高額となっており、少しでも安く抑えたい方も多いですよね。
今回は、インプラント治療費は安くなるのか、また、インプラント治療を安く抑えるにはどのような方法があるのかを見ていきましょう。
また、あわせて、格安のインプラントを扱える歯科医院が存在する理由なども解説していきます。
格安のインプラントに興味がある方や、少しでもインプラント治療を安く抑えたい方は、ぜひ参考にしてください。
インプラント治療はそこまで安くならない
結論から言ってしまうと、インプラント治療をしっかり行おうと思うと、そこまで安くならないのが実際です。
1本あたり40万円前後が一般的
インプラント治療は、インプラント体を埋入するために歯茎や骨の治療を行うことも含め、1本あたり40万円前後の金額がかかるのが一般的です。
歯科医院のコスト的にも、それ以上安くしようと思うと、何かしらの処置を削る必要があったり、技術的な不足が発生してしまったりする可能性があります。
インプラント治療が安くならない理由
インプラント治療が安くならない理由は、主に以下の通りです。
- 設備や原材料のコストが高い
- 高度な歯科治療技術が求められる
- 保険適用の範囲が狭い
インプラント治療は設備投資や原材料のコストがそもそも高く、高度な歯科治療技術が求められます。
そのため、そもそも格安で治療を行ってしまうと歯科医院のメリットがありません。
高ければよいという訳では決してありませんが、高額な治療費にはそれなりの理由がある、と言えます。
インプラント治療を安く抑える方法
インプラント治療自体のコストは安くできませんが、以下の方法を活用すれば、費用そのものが少し抑えられたり、一時的な費用負担を抑えたりすることが可能です。
- 医療費控除を利用する
- 保険適用の条件を満たしたインプラント治療
- デンタルローンで分割払いにする
医療費控除を利用する
インプラント治療は保険適用外の自由診療ですが、医療費控除が受けられます。
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定の金額以上になった際に、確定申告で申請手続きをすると、税金の一部が戻ってくる仕組みです。
インプラント治療は高額になりやすいため、医療費控除を受けるだけでも費用負担が軽減します。ぜひ、費用負担を減らせる制度を活用しましょう。
-
インプラント費用は確定申告で医療費控除の対象!計算方法や注意点まとめ
インプラント治療は一般的に高額となっており、少しでも安く抑えたい方も多いですよね。今回は、インプラント治療費は安くなるのか、また、インプラント治療を安く抑えるに…
保険適用の条件を満たしたインプラント治療
インプラント治療でも、かなり限られた条件ではありますが、保険適用となるケースもあります。
具体的には、以下の条件です。
- 先天性の疾患などにより顎の骨の3分の1以上が欠損、または形成不全
- 事故や病気などにより広範囲に顎の骨が欠損している
こういった症例の場合は、保険適用で広範囲顎骨支持型装置を導入する治療が受けられます。
これはわかりやすく言えば大きな入れ歯のようなものを数本のインプラント体で支持する治療法です。
虫歯や歯周病での欠損、および1本のみの欠損歯を補うなど、一般的なインプラント治療は保険適用外です。
保険適用の場合は高額療養費制度を利用可能
保険適用で治療を受ける場合、月に支払う医療費が一定額を超えると「高額医療費制度」が利用できます。
高額療養費制度とは、被保険者の自己負担額が一定以下となるように補助が受けられる制度です。
詳しくは保険証に記載の問い合わせ先までご確認ください。
ちなみに、高額療養費制度は保険適用の治療(保険診療)にのみ適用されます。
一般的なインプラント治療(自由診療)では使えない点にご注意ください。
デンタルローンで分割払いにする
直接的に費用負担が軽くなるわけではありませんが、デンタルローンを活用すれば、一時的な出費は抑えられます。
インプラント治療や歯列矯正の治療費にあてられるデンタルローンは、一般的なフリーローンよりは金利も抑えられて便利です。
治療費用を用意するための一つの手段として、ぜひ知っておいてください。
-
デンタルローンとは?インプラントの治療費を分割払いで無理なく支払う
インプラント治療は一般的に高額となっており、少しでも安く抑えたい方も多いですよね。今回は、インプラント治療費は安くなるのか、また、インプラント治療を安く抑えるに…
格安インプラントの歯科医院が存在する理由
原則、インプラント治療は安くなりません。一方で、格安インプラントを扱う歯科医院が存在するのも事実です。
ここでは、格安インプラントの歯科医院が存在する主な理由を解説します。
- 材料や技術・設備で費用を抑えている
- 治療範囲が限定的
- 審美性や安定性は度外視
- 営業努力で低コストを続ける歯科医院も
材料や技術・設備で費用を抑えている
格安インプラントを扱う歯科医院の中には、材料や技術的な投資、設備投資を抑えることで、全体的な費用を抑えている歯科医院も存在します。
一般的に、インプラント治療にはCTをはじめとする設備投資が非常に高額。
また、技術的な研鑽も非常に大切で、学会などで定期的に最新の知識や技術を習得する必要があり、それらすべてを兼ね備えている歯科医院で治療費用を安くするのは難しいと言えます。
格安インプラントを扱う歯科医院での治療を検討する際は、技術面や設備、材料でコストダウンをしていないか、確認する必要があります。
治療範囲が限定的
格安インプラントでは、一般的に「1回法」を取り入れているケースが多くあります。
1回法はその名称通り、手術が1回で済む治療法です。
「ワンピースインプラント」と呼ばれる、アバットメントとインプラント体が一体となった素材を使うため、適用範囲が限られており、顎の骨や口腔内の状態によっては適用できません。
1回法、かつ限定的な材料を使ったインプラント治療は安く抑えられますが、適用範囲が狭くなってしまうのが難点です。
審美性や安定性は度外視
格安インプラントの場合、審美性や安定性を重視せず、歯肉や骨の状態を改善する治療費用を含まない費用設定になっている可能性があります。
インプラント治療を行うにあたり、歯茎が痩せてしまっていたり、顎の骨の厚みに問題があったりする場合、審美性やインプラントを埋入した後の安定性に問題が出るため、オプションでの治療でその部分を治しながらインプラントを埋入するのが一般的です。
一方で、歯茎や骨の状態を整える等の治療をせずインプラント体を打ち込む「だけ」なら、簡単なうえにその治療費がかからないため、安く抑えられます。
ただし、その場で医療事故に繋がったり、後々問題が起きてしまったりする可能性が高くなります。
インプラントの治療費が格安に設定されている場合、どこまでの治療が含まれているのかは必ず確認しましょう。
営業努力で低コストを続ける歯科医院も
格安インプラントが存在するマイナスな理由をいくつか並べましたが、もちろん営業努力で低コストを続ける優良な歯科医院も存在します。
格安インプラントを扱う歯科医院すべてがダメ、という訳ではありません。
とはいえ、歯科選びを金額メニューだけで判断するのは難しい部分が大きいため、最終的には実績や口コミなどを参照して選ぶのがベストです。
格安インプラントをおすすめしない理由
ここでは、格安インプラントをおすすめしない理由を解説します。
- 格安ゆえのトラブルに遭うおそれがある
- 結果的に高くつくことも
- インプラントは安さより品質・実績で選ぶのが基本
格安ゆえのトラブルに遭うおそれがある
格安インプラントを扱う歯科医院には、格安の費用で治療できる「理由」があります。
たとえば、技術面や設備面での投資を行っていなかったり、材料自体を格安のインプラント体を利用していたり、というケースが考えられます。
また、格安のインプラントを実現するためには、人件費もかけられません。
よって、患者一人当たりに割く時間を短くする必要があり、丁寧な施術は期待できない可能性が高くなります。
インプラント治療は一度やったら終わりではなく、長年の付き合いになるもの。
一時の安さにつられてトラブルにあってしまっては元も子もありません。
結果的に高くつくことも
格安インプラントを扱う歯科医院では、広告での表示は最低価格で、必要なものをのせていないケースも少なくありません。
たとえば、1回法の治療を想定して安くなっているところを、実際には2回法しか適用できない、さらに安定性のためには歯肉や顎の骨まで治療する必要がある……となると、結果的には他の歯科医院と変わらないか、むしろ高くなってしまう可能性も。
それよりは、最初からオプション的な治療を想定し、治療費を高めに見積もってある歯科医院の方が誠実です。
自分自身の治療が最終的にどのくらいかかるのか、きちんと確認して歯科医院を選ぶようにしましょう。
インプラントは安さより品質・実績で選ぶのが基本
インプラント治療を1回行うと、そこで治療が終了するわけではありません。
むしろ、10年、20年とインプラントのメンテナンスを行いながら、じっくりと歯科医院と付き合っていくことになります。
よって、一時の安さでインプラントの治療先を選ぶのではなく、長期的に見て安定した品質・実績を持つ歯科医院を選ぶ方が、かえってコストパフォーマンスは高いと言えます。
長い付き合いになる治療だからこそ、ぜひ「質」を最優先に考えてみてください。
まとめ
インプラント治療は、一般的に費用を安く抑えることが難しいもの。
治療にかかる設備投資や材料費、技術料、どれをとっても、質を高くするためには多くのコストがかかっています。
格安インプラントをうたっている歯科医院も存在しますが、格安となるにはそれなりの「理由」があるケースも多く、注意が必要です。
インプラントは一度埋入したら終わりではなく、長年メンテナンスをしながら付き合っていく生活のパートナー。
ぜひ、一時の「安さ」ではなく、長期的に見て安定して生活の質を上げてくれる「質の高いインプラント治療」を選んでいきましょう。
インプラントに関する記事一覧
-
インプラント手術後に生じやすい腫れの期間と術後の注意点
インプラント手術は、外科治療のなかでも比較的侵襲の少ない手術であるといわれています。しかし、インプラント手術後には少なか…
-
格安インプラントの契約前に注意すべきポイント
費用相場は、1本あたり約30~50万円といわれるインプラント治療ですが、最近は1本あたり10万円以下と格安の料金を謳って…
-
インプラントの構造や人工歯の部分にあたる上部構造について解説
インプラント治療は、他の歯科治療と比べて審美性・耐久性に優れているため、最近では歯を欠損した際にインプラントを希望する方…
-
サイナスリフトとは顎の骨の上顎洞と呼ばれる部分の厚みを補う手術
サイナスリフトとは サイナスリフトとは、顎の骨の上顎洞と呼ばれる部分の厚みを補う手術です。顎の骨の厚みが3~5㎜よりも…
-
奥歯のインプラントのメリットとデメリット|治療費用は前歯と同じ価格
奥歯は前歯と比べて、目立ちにくい場所にあります。そのため、もし奥歯を欠損してもそのままにしておいても問題ないと考えている…
-
インプラントのメンテナンス~お手入れ方法と費用・頻度はどのくらい?
インプラント治療を受けた際、定期メンテナンスや、日頃のケアの重要性について指導された人は多いのではないでしょうか。 …
-
インプラント手術中の麻酔「局所麻酔」と「静脈内鎮静法」について
一般的な手術と同様、インプラント治療における手術にも麻酔を使用します。 一口に麻酔といっても、種類は多種多様。歯科治療…
-
インプラントの1回法のメリットとデメリットを解説
インプラント治療は、個々の症状や希望にあわせて方法を選ぶことができます。通常のインプラント治療では、外科手術を2回行う「…
-
インプラント手術当日・術後の注意点まとめ
インプラントは、手術のみ行ってしまえば終わりではありません。インプラント手術は、他の外科手術と比べて、侵襲の少ない手術で…
-
インプラントのデメリットとメリットを理解する~入れ歯やブリッジと特徴を比較
インプラントのデメリット インプラント治療には、どんなデメリットがあるのでしょうか? 治療途中や治療完了後に「こ…