インプラント治療の二次手術とは?手術内容・流れと注意点
通常のインプラント手術では、インプラント体を顎の骨に埋め込む一次手術を最初に行います。その後、インプラント体と顎の骨が結合するための安静期間を設け、人工歯を装着するための二次手術を行っていきます。
インプラント治療の二次手術について、具体的にどのように行うのか知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、二次手術の内容・流れと注意点について解説します。
インプラント治療の二次手術とは
インプラント治療の二次手術とは、一次手術で顎の骨に埋め込んだインプラント体に、インプラント体と人工歯の連結部分であるアパットメントを取り付ける手術のことです。一次手術と二次手術の間は、顎の骨とインプラント体が結合するまでの安静期間を設ける必要があります。安静期間は、個人差がありますが約3~6ヵ月であることが多いといわれています。また、外科手術を2回行う2回法の場合にのみ、二次手術が必要となります。
インプラントの術式は2つがある
インプラント治療の術式は大きく1回法と2回法に分けられます。1回法・2回法のどちらもメリット・デメリットを理解し、ご自分の症状に合った術式を選択することが大切です。
1回法
1回法は、名前の通り外科手術が1回で終了します。1回法では、手術にて歯茎を切開し、顎の骨にインプラント体を埋め込みます。その際に、インプラント体と上部構造の連結部分であるアバットメントを歯茎から露出させておきます。アパットメントを露出させた状態のまま、インプラントが顎の骨に結合するまで安静期間を設けます。安静期間後にアバットメントに人工歯を装着していく流れとなります。1回法では、インプラントと人工歯の土台部分が一体化した「ワンピースタイプ」のインプラントを使用することが多いといわれています。
1回法の特徴
1回法の特徴は、外科手術が1回で済むため、身体的な負担が少ないことがあげられます。身体的な負担が少ない1回法ですが、顎の骨量が少ない場合は適応できないことがあるため注意が必要です。また、1回法の場合はインプラント体と人工歯の連結部分であるアパットメントを歯茎部分から露出させておくため、細菌感染のリスクが高いといわれています。
-
インプラントの1回法のメリットとデメリットを解説
通常のインプラント手術では、インプラント体を顎の骨に埋め込む一次手術を最初に行います。その後、インプラント体と顎の骨が結合するための安静期間を設け、人工歯を装着する…
2回法
2回法は、2回の外科手術を行います。1回目の手術である一次手術の際に、インプラント体を顎の骨に埋め込み、その上に歯茎を被せて縫合します。縫合した状態で、顎の骨とインプラント体が結合するまでの安静期間を設けます。安静期間は、個人差もありますが、約3~6ヵ月間が必要である場合が多いです。安静期間を経て、顎の骨とインプラント体が結合した後に、アパットメントを装着するための二次手術を行っていきます。
2回法の特徴
2回法では前述の通り、外科手術を2回行う必要があります。そのため、身体的な負担は1回法と比べて大きいです。しかし、顎の骨量が少ない場合でもインプラント手術が行える場合が多いというメリットがあります。一次手術でインプラント体を埋め込んだ後に、歯茎で被せて縫合するため、細菌感染のリスクは比較表低いです。また、2回法はインプラントと同時に造骨法を行う場合などにも適しているといわれています。
二次手術の内容
2回法の二次手術では、アパットメントを歯茎の粘膜上に露出させず、感染のリスクを抑えてインプラント手術を行うことができます。二次手術では、再び歯茎を切開してインプラント体の頭部分を露出させます。そして、インプラント体に人工歯との連結部分であるアバットメントを取り付けます。2回法では、ほぼツーピースタイプのインプラントが使用されることが多いといわれています。
インプラント治療の二次手術の流れ
次に、インプラント治療の二次手術の流れを解説します。
局所麻酔をかける
二次手術は一次手術と異なり、手術侵襲が比較的少ないです。そのため、笑気吸入鎮静法または局所麻酔などを使用することが多いといわれています。
粘膜を切開する
麻酔後に、専用の器具を使用して粘膜を切開します。インプラント体のカバー部分の上に新たな骨がある場合は、削る必要があります。
アパットメントを連結する
次に、インプラント体にアバットメントを連結します。アバットメントの上の部分は歯茎の上に出ている状態となります。その状態で、2回目の外科手術は終了になります。二次手術はインプラント1本当たり、約5分程度の処置時間が必要になります。個々の症状や、歯科医院によって異なりますが、麻酔~手術終了まで30分ほどで終了することが多いといわれています。
二次手術後の注意点
インプラントの二次手術は、一次手術と異なり、身体への侵襲が少ない手術です。そのため、一次手術と比べると、術後の腫れや痛みなどの炎症も少ないこと場合が多いです。しかし、侵襲の少ない二次手術であっても、注意点を守らなければ術後に炎症が悪化してしまう可能性があります。次に、二次手術後の注意点について解説します。
手術部位を触らないようにしましょう
手術した部位は、ついつい気になって触りたくなってしまうかもしれません。しかし、手術部位の状態の確認は鏡などを使って行いましょう。傷口を舌や指で触らないようにすることで術後の炎症の悪化を防ぐことができます。もし、舌や指で傷口を触ってしまうと、傷口から雑菌が入ってしまい感染症のリスクが高くなるためです。
手術当日は湯船に浸からないようにしましょう
湯船に浸かると血行が促進され手術した部位の傷口から出血してしまう可能性があります。そのため、二次手術の当日は湯船に浸かることは避けましょう。ぬるめのシャワーを軽くあびる程度にすることがおすすめです。
激しい運動は控えましょう
二次手術後に汗ばむ様な激しい運動は控えて安静に過ごしましょう。激しい運動をしてしまうと、全身の血行が促進されます。そして、手術部位から出血する可能性も高まるためです。
二次手術後の食事についての注意点
二次手術後は、口の中の感覚が戻り、麻酔が切れた後に食事をとります。一次手術の時と同様に、食事はできるだけ噛まずに食べられる軟らかい食べ物がおすすめです。例えば、ヨーグルトやスープ・おかゆなどです。熱すぎず、ぬるめの食べ物は刺激が少なく、適しているといわれています。手術した部位と反対側で噛むと、手術した傷口にストレスがかかりにくいです。手術した側で食事をしたり、熱い食べ物や刺激物を食べたりするとストレスが加わり、感染の原因となることもあるので注意が必要になります。また、手術の翌日以降も、「辛い」「熱い」「硬い」「香辛料が強い」「アルコール」などの刺激物は避けましょう。
二次手術後、痛みや腫れがある場合
前述の通り、インプラントの二次手術は一次手術に比べて、侵襲の少ない手術です。しかし、侵襲をともなう外科手術であるため、術後の痛みや腫れがまったく出現しないわけではありません。術後の痛みや腫れについては、事前に主治医からの説明を受けます。主治医からの説明以上の痛みや腫れが出現した際は、すぐに歯科医院に相談し、適切な処置を行ってもらいましょう。
インプラント手術の進行は歯科医の指導に
インプラント手術は、インプラント体を顎の骨に埋め込む一次手術の後に、上部構造を装着する二次手術を行う流れであることが多いです。インプラント手術は、歯科医が個々の症状に合わせて最適な治療プランを立案し、患者さんの同意のもとで治療をすすめていきます。そのため、何か不安なことやトラブルが出現した際は、歯科医に相談しましょう。
インプラントに関する記事一覧
-
インプラント後に頭痛!?原因と対処法は
インプラント治療は、天然歯と同様の噛み心地と審美性を実現できるといわれています。インプラント治療は、比較的安全性の高い治…
-
インプラントが取れてしまうトラブルとその対処方法
インプラント治療は、人工の歯根を歯茎の奥に埋め込み、歯を形成する手術です。一度インプラントを埋め込むと10年から20年、…
-
インプラントにぐらつき!?原因と治療法
最近では、歯を欠損した際に審美性と耐久性のあるインプラント治療を選択する方も増えてきました。インプラント治療は、比較的安…
-
インプラントにフッ素は危険?インプラントとの相性と正しい使用方法
インプラント治療を行った後は、天然の歯と同じように人工歯を使えるようになります。 健康なまま歯を維持するためには定…
-
インプラントは怖い治療?デメリットやリスクを知ろう
入れ歯よりも頑丈に歯を固定することができるインプラントは、従来の治療にはない新しい選択肢として、多くの患者さんに注目され…
-
インプラント治療後の抜糸は痛い?抜糸のタイミングと痛みへの対処方法
インプラント治療を受けたあとは、患部が治癒するのを待って抜糸を行います。一度切開した歯肉を縫い合わせる際に使った糸を取り…
-
入れ歯が痛いのはなぜ?痛みの原因と対処法
入れ歯を装着したとき痛いと感じたことはありませんか? 初めての入れ歯や新しい入れ歯、長年使ってきた入れ歯など人によ…
-
インプラントを支える土台とは
歯を欠損した際にインプラント治療を行う方が増えています。インプラントは、天然歯と同様の噛む力が得られるといわれている治療…
-
インプラント治療に適した年齢は?年齢制限はある?
「インプラント治療に年齢制限があるのか?」これは、治療を検討している方によくある疑問です。回答としては、若年者の方に対し…
-
インプラントは10年後ももつ?インプラントの平均寿命を解説
審美性と耐久性に優れたインプラント治療。しかし、インプラントはいつまで使えるのか気になっている方も多いのではないでしょう…